障害者虐待

台東区障害者週間講演会で講師を務めました【期間限て無料配信中】

講演会・研修会のイメージ画像
前園 進也
前園 進也
前園 進也
弁護士
Profile
重度知的障害児の父親
埼玉弁護士会・サニープレイス法律事務所所属

障害者の親亡き後や障害福祉について、障害者の親&弁護士の視点から役立つ情報を発信しています。法律相談もできますので、お気軽にお問い合わせください。
プロフィールを読む

はじめに

昨年に引き続き、台東区が主催した障害者週間講演会にて、講師を務めさせていただきました。テーマは障害者福祉における重要な2つの法律、障害者差別解消法と障害者虐待防止法についてです。講演の内容について簡単に紹介します。

講演会の動画は2024年12月3日から2025年1月31日まで、台東区公式YouTubeチャンネルで配信されていますので、ぜひご覧ください。

台東区障害者週間講演会(動画配信)の告知画像。弁護士の前園進也氏が、合理的配慮や障害者虐待について解説。12/3~1/31にYouTube配信。
台東区 障害者週間 講演会案内チラシ

講演内容

パート1「義務化の意味すること」

2024年4月1日から、障害者への合理的配慮の提供が事業者に義務化されました。

  • 合理的配慮とは?
    障害のある方が社会生活を送る上で障壁となるものを取り除くための配慮です。事業者は障害者の性別、年齢、障害の特性に応じた配慮を提供する必要があります。
  • 社会全体で取り組むべき合理的配慮
    社会的な障壁は社会全体が作り出しているという「社会モデル」の考え方を基に、合理的配慮の提供は社会全体の義務であると述べました。
  • 事例紹介
    駅での車椅子利用者のケースや病院の待合室でのケースを挙げ、合理的配慮が求められる場面や事業者の負担について説明しました。
  • 合理的配慮のプラス面
    合理的配慮を提供することは、法的責任を負うリスクだけでなく、顧客の確保につながるプラスの可能性も秘めていることを強調しました。

パート2「通報は全ての人を救う」

障害者虐待防止法に基づき、虐待の定義と種類(身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト、経済的虐待)について、具体的な事例を交えて解説しました。

  • 早期発見、通報の重要性
    虐待の早期発見には通報義務が重要です。通報は虐待が疑われる場合であれば誰でもでき、事実確認は市町村が行います。通報者の情報は守秘され、不利益を受けることもありません。
  • 虐待放置のリスク
    虐待の放置は、被害者だけでなく加害者や事業者にとっても大きな不利益につながります。早期の通報が全ての人を救うという視点から、通報することの重要性を強調しました。

【期間限定】YouTubeで無料配信中

障害者週間(12月3日~12月9日)に合わせて実施されたこの講演会は、障害への理解と障害者の社会参加を促進することを目的としています。動画は2024年12月3日から2025年1月31日まで、台東区公式YouTubeチャンネルで配信されていますので、ぜひご覧ください。

最後に

私自身の専門知識と経験に基づいた解説が、障害者福祉に関わる方々にとって少しでも有益なものであれば幸いです。 講演をご希望される方は、ぜひお問い合わせください。

日本全国に対応しています
記事URLをコピーしました